HOME > 年次大会 > 第70回大会(報告要旨・報告概要) > テーマ部会A
年次大会
:第70回大会 (テーマ部会A要旨・概要)


テーマ部会A「コロナ禍の経験を社会学としてどう捉えるか」

担当理事:小ヶ谷千穂(フェリス女学院大学)、山本薫子(東京都立大学)
研究委員:小山弘美(関東学院大学)、村上一基(東洋大学)
部会要旨報告要旨 文責:山本薫子
部会要旨

 2020年春以降の世界的な新型コロナ感染症感染拡大は今日に至るまで現代社会のさまざまな分野において多大な影響を及ぼしている。「自然災害」では災害に直面した際に人々の協力や助け合いが求められることに対して、このコロナ禍では互いに距離を取ることが前提とされ「個」でいざるを得ない。このことは結果的に社会の中での連携、つながりのあり方、持ち方にも大きく影響した。まだその渦中にいる私たちにとってコロナ禍をめぐる全体状況を包括的に把握することは容易ではない。しかし、ポストコロナをも見据えた時、コロナ禍という現象を社会学としてどのように理解し、捉えることができるのか、という問いは重要となる。
 こうした問題意識を背景に、本テーマ部会では、2022年、2023年の研究例会、大会シンポジウムを通じて複数分野の研究者らとともにコロナ禍の経験や上記の問いについて地域、ジェンダー、エスニシティ、社会階層、情報・コミュニケーション、医療・健康等の分野の横断的な議論を通じて振り返り、検討していきたい。こうした試みはいわゆる連字符社会学の枠を超えた地域学会である関東社会学会だからこそ実現できるものでもある。
 1年目(2022年)は差別、社会的排除に関する課題についてできるだけ現場の実態を把握しながら、かつテーマ横断的に把握するとともに、その作業を通じてコロナ禍における他とのつながりや連携(あるいはそれらの不自由や不在)について検討する。1年目の議論を踏まえ、2年目(2023年)はコロナ禍による社会関係の変化について地域コミュニティ、社会運動等の観点から議論を行うことを予定している。2年間の総括として2年目(2023年)の大会シンポジウムでは、新型コロナ感染症感染拡大を通じた社会変化やそれまでの議論で抽出された論点を踏まえ、コロナ禍という現象を社会学として捉えるための問いやその意義、可能性・展望について議論、検討を行う。
 以上を踏まえ、2022年6月開催予定の第1回目のシンポジウムでは以下の方々を報告者、討論者としてお招きし、「コロナ禍前」までの状況も踏まえつつ、「コロナ禍」の状況に関するそれぞれの研究分野での知見や現場からの報告についてご紹介いただき、「コロナ禍という現象を社会学としてどのように理解し、捉えることができるのか」という問いについてともに考えていきたい。

報告者および題目:
「コロナと境界」
美馬 達哉(立命館大学)
「コロナ禍における社会学的災害復興研究の視角と論点」
大矢根 淳(専修大学)

討論者:白波瀬 佐和子(東京大学)、町村 敬志(東京経済大学)
司会者:山本 薫子(東京都立大学)、村上 一基(東洋大学)

報告要旨

「コロナと境界」

美馬 達哉(立命館大学)

 本報告では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックをめぐる諸問題を、「境界(border)」のあり方―空間の分割と隣接であると同時に、異質な空間の接触面であり、緊張とコンフリクトに満ちた横断と妨害の諸相(Mezzadra and Neilson 2013)―の変容として考察する。
 社会距離(social distancing)という感染予防戦略の登場は、境界の分割と拡大としてみることができ、社会のデジタル化による計算可能性の増大と関連している。また、救急現場でのトリアージ(患者の選別)は医療施設と一般社会の間の境界の上昇と合理化の象徴的な事例とみなすことができる。さらに、2021-2年に広く国際的に議論された「ワクチンパス」は、従来の国境での移動のコントロールを、個人の生物医学的な免疫状態に結びつけると同時に、トランスナショナルに統一化する試みであった点で、「国境化(bordering)」(Longo 2018=2020)の一事例とみることができる。
 これらのどの場合も、生物医学的な知識体系と生権力(biopower)が生活世界に対する実質的支配を強化した帰結であることでは共通している。これらを、生きること・死ぬこと・看取ることを含めた生活世界という生の形式(bios)に対して、生物医学的なリスクという「剥き出しの生」(zoe)が優越する西洋近代の傾向性と捉えた上で、その二つの間でのコンフリクトに着目して議論したい。

「コロナ禍における社会学的災害復興研究の視角と論点」

大矢根 淳(専修大学)

 報告タイトルを記しながらも心情としては今一歩踏み込んでみて、「コロナ禍に対峙する災害復興論の研究実践」として論じてみたい。
 四半世紀前、『年報社会学論集』(No.5, 1994)に載せていただいた拙著論文「被災生活の連続性と災害文化の具現化」は、P.A.ソローキン(「被災生活の連続性」の箇所)とレジリエンス(「災害文化の具現化」)が下敷きになっていた(当時、両タームは未上梓)。ソローキンは、『災害における人と社会』(1943刊・1999翻訳出版)で、戦争・革命→飢餓・疫病の壮大な連鎖、それによる生活世界の撹拌・社会変動の履歴を膨大な文献史資料を繙きつつ論じたが、そこではdisasterではなくcalamityが用いられて、翻訳作業当初は「惨禍」と訳されていた。
 翻って今、私たちの対峙する災害復興現場を多角的に注視してみると、そこで「復興災害」が発生し、ならばそれを被災前から考えておこうという「事前復興」の実践過程で、そこに乗り切れない層が「事前復興災害」を体感していることが捉えられている。事前復興災害はコロナ禍のニューノーマルでも既発だろう。
 コロナ禍ゆえ(調査が難しい!?)可視化されづらい(例えば東日本大震災の)災害復興現場では、しかしながらそこに何とかアクセスしてみれば、レジリエンスが発動して被災者のエンパワーメントとともに新しい社会関係が生み出されつつある諸事例に出会うこととなる。災害復興論の研究実践を振り返りながら、コロナ禍の社会学的視角と営みを考えてみたい。

プログラムはこちら

▲このページのトップへ