HOME > 年次大会 > 第43回大会(報告要旨・報告概要) > 自由報告 第3部会
年次大会
大会報告:第43回大会 (報告要旨・報告概要:自由報告 第3部会)

 第3部会:自己と他者  6/11 10:00〜12:30 [7号館332教室]

司会:桜井 洋 (早稲田大学)
1. デュルケム社会学における人間の問題
―人間性の二元性論を超えて―
景井 充 (一橋大学)
2. 他者の構成
−身体の極限から−
周藤 真也 (筑波大学)
3. 自己定義 佐藤 恵 (東京大学)

報告概要 桜井 洋 (早稲田大学)
第1報告

デュルケム社会学における人間の問題
―人間性の二元性論を超えて―

景井 充 (一橋大学)

 デュルケム理論が持つ広大な射程と、その射程に収めた諸現象を分析するための作業概念や分析用語の乏しさとのギャップが、「集合表象」を始めとする重要な概念の多義性や混乱、さらには多くの誤解と恣意的解釈を生む主因となっている(彼の社会学的洞察と包括的企図は彼自身の表現能力を超えていたということであろうか)。そうした多義性と多面性を一面的構成に単純化し還元しようとすれば、当然、彼の問題意識と理論的構想が持つ豊饒さを歪曲し、結果的にその射程を著しく狭隘なものにしてしまう。今回報告者が取り上げようとする「個人」概念もまたその例外ではない。

 報告者は、彼の苦渋と混乱(混沌というべきか)を可能な限り丹念に追跡することによって、広範な射程を可能な限り再構成し、そこに含まれる理論的な展開可能性を追究してきた。本報告では、彼が提示した一つの社会学・人間学的洞察を批判的に取り上げたい。それは彼が、宗教生活の原初形態を素材として宗教生活―般の原型を解明するという研究主題を追求する過程を通じて獲得、定式化したものである。即ち《人間性の二元的構成》、これである。最晩年に提示されたこの観念は、彼の人間に対する社会学的理解の一つの到達点とみなしてよい。報告においては、まず、彼が提示したこの二元的構成論の特徴を明らかにする。次に、彼自身による発生論的課題の提起を突破口として、彼自身の社会学方法論と道徳論に依拠しつつ、「人格」と道徳的主体との位置及びその構成という観点から、これに批判を加える。最後に、「人間」についての一つの社会学的パースペクティヴを獲得し、素朴な二元性論の限界を乗り越えることを試みたい。

第2報告

他者の構成
−身体の極限から−

周藤 真也 (筑波大学)

 本報告は、どのようにしてどこに他者が構成されるかを「他者なき世界」をもとにして捉らえていくものである。したがって、本報告は「他者なき世界」から「他者のいる世界」への橋渡しの試みであり、さらに社会を論じていくための基盤である。

 「他者なき世界」として精神分裂病的な事態を事例としてあげることができる。このような世界における主体=身体の位置を検証することによって、「他者なき世界」の身体は、自らの身体性そのものと他者性そのものを同時に受け負う身体であり、自らの身体と自らの世界とが極限的に一致する様態として捉らえることができる。このような身体の様態は、「身体の極限」と名づけることができよう。そして、「身体の極限」状態においては、身体の世界への一致によって、自己が欠落していく。この欠落していく自己の行方に主体を見出すことができるが、この主体は他者性そのものである。このことは他者なき世界において極限的に自己は完全に他者であり、他者は完全に自己であることを意味することになる。

 だが、このような世界において他者性から他者は成立してこない。主体性の帰着するところとして他者を見出すとしても、それが他者として成立するためには大きな飛躍を必要とする。本報告においてはこの他者の成立における「究極の飛躍」が他者の構成を成していることを明らかにしていきたい。

第3報告

自己定義

佐藤 恵 (東京大学)

 社会的相互作用場面において、行為者Aが自己を定義するということは、同時に他者Bを定義することでもある。また、Bが自己定義をするということは、同時にAを定義することでもある。近代的自己アイデンティティは行為者相互の定義と承認によって社会的根拠を持つものであり、相互作用秩序の維持と行為者の自己定義との間には相補的関係が成り立つ。しかしながら、行為者の自己定義は必ずしも社会的に共有されるとは限らず、(自己/他者による解釈の過剰/欠如といった形で)行為者にとって自己定義をめぐる問題的状況が現出する場合がある。

 本報告は、自己定義と他者定義の同時相即性という視点から出発し、自己定義と相互作用秩序との関係を考察した上で、自己定義をめぐる問題的状況が生起する過程を探求するものである。

報告概要

桜井 洋 (早稲田大学)

 今年度の関東社会学会大会の自由報告部会第3部会は、「自己と他者」と題して行われた。報告者とタイトルは以下の通り(報告順)。

1.景井充(一橋大学)「デュルケム社会学における人間の問題──人間性の二元性論を超 えて──」
2.周藤真也(筑波大学)「他者の構成──身体の極限から──」
3.佐藤恵(東京大学)「自己定義──社会的相互作用におけるその構成と変容──」

景井報告はデュルケム晩年の「人間性の二元的構成」の概念を検討した。それは身体−社会の二元性論であり、デュルケムの道徳論とは矛盾する論点である。だが、デュルケムの思考を詳細に追うことで、報告者は、この二元性を発生論的に位置づける論理をデュルケム自身の思考の中に見いだしうることを主張した。周藤報告は、他者なき世界から他者のいる世界がいかにして成立するのか、という他者の構成の問題を原理的な観点から考察した。精神分裂病の事例を検討しつつ、「身体の極限」における「究極の飛躍」によって他者の構成を論証しようとした。佐藤報告は、自己定義の問題を主題とする。自己定義と他者定義が同時・相即的になされるものだとすれば、自己定義をめぐる様々な問題状況が生ずることが考えられる。報告者は相互作用秩序の中で自己定義が成立する状況をダイナミックに考察した。

総括討議においては、分裂病者の体験の了解可能性について、あるいは分裂病者と他者について、相互行為と構造の関係について、自己の概念について、など、自己と他者の原理的な概念をめぐって盛んな質疑が行われた。

▲このページのトップへ