HOME > 年次大会 > 第48回大会(報告要旨・報告概要) > 自由報告 第1部会
年次大会
大会報告:第48回大会 (報告要旨・報告概要:自由報告 第1部会)

第1部会:育児・女性・身体  6/10 10:00〜12:30 [1208教室]

司会:大出 春江 (東京文化女子短期大学)
1. 育児ネットワークの構造と母親のwell-being 松田 茂樹 (ライフデザイン研究所)
2. 保健・衛生と子どもへのまなざし 山下 大厚 (法政大学)
3. 個人化と生活史――ドイツ人女性の生活史の構造分析 伊藤 美登里 (大妻学院短期大学部)

報告概要 大出 春江 (東京文化女子短期大学)
第1報告

育児ネットワークの構造と母親のwell-being

松田 茂樹 (ライフデザイン研究所)

 育児ネットワークの構造が母親のwell-beingに与える影響に関する実証分析の結果を報告する。本報告における育児ネットワークとは母親、父親をはじめ、親族、近隣、子育て仲間、保育サービスなど育児に関わっている人々・機関相互の関係の仕方のことであり、母親のwell-beingとは育児不安と生活満足度のことである。

 分析に使用したデータは、昨年11月にライフデザイン研究所が乳幼児がいる母親600名に対して行ったアンケート調査の個票データである。このデータをもとに、母親の育児不安および生活満足度をそれぞれ被説明変数とし、育児ネットワーク構造を説明変数とした重回帰分析を実施した。

 その結果、母親のみならず父親が育児に参加することと、世帯外に広がるネットワークを構築することにより、母親のwell-beingは高くなることがわかった。特に世帯外のネットワークの構造に注目すると、サイズが大きく、親族割合と密度が中程度のネットワークにおいて母親のwell-beingが高いことが明らかになった。サイズが大きく、親族割合と密度が中程度という構造上の特徴を持つネットワークを、本報告では「複雑なネットワーク」と称する。この構造のネットワークでは、サポートの授受に多様性と自律性が確保されるために well-beingが高くなるものと推察される。

第2報告

保健・衛生と子どもへのまなざし

山下 大厚 (法政大学)

 本報告の目的は,日本の近現代における子どもを対象にした保健・衛生というものが,どのような眼差しを子どもたちの身体に向け,また,このことが私たち自身の眼差しと心的態度にどのような影響を与えているかを測定しようとするものである.

 近代日本の学校衛生・小児衛生の基礎をつくったのは衛生学者・医師の三島通良であるとされる.その三島の仕事で,重要なものの一つに日本初の小児・児童の「発育(発達)標準」の作成がある.これは三島が文部省の学校衛生事項取調嘱託に任命され,各地を調査し,明治30年前後に約1万7千人あまりの子どもについて調べ作成したものである.これは後々まで基準とされ参照されるほどのものであったという.しかし,こうした「発育(発達)標準」は,現在にも続く育児競争を駆り立てる一つの契機になったといわれ,母親が我が子の発育(発達)を見守ることにおいて,絶えず標準を参照し,点検するという態度をつくり出したとされる.それは同時に,自分の子どもの発育の状態を母親が,専門家に成り代わって監視するという,母親の医療・衛生のネットワークへの組込・エージェント化を生じさせた.

 このように,近代の子どもを対象にした保健・衛生の進展は,私的な/身体的な領域が,公領域に組込まれる過程であり,私たちの身体管理のあり方を形作ってきたのである.

第3報告

個人化と生活史――ドイツ人女性の生活史の構造分析

伊藤 美登里 (大妻学院短期大学部)

 1996年から98年にかけて、ドイツでドイツ人女性に生活史のインタビュー調査をおこなったところ、50歳以上の女性と40歳未満の女性とで、人生観や生活史の語り方に顕著な差異が見られた。上の世代の女性においては、結婚して主婦になることは自明のこととして語られ、自分の生活史のなかに夫や子供の人生についての語りが比較的多くふくまれていた。また、これまでの人生において生じてきた客観的出来事を主として語る傾向が強かった。これにたいして、若い世代の女性においては、「自分の人生」を送ることや仕事をもち経済的に自立することが、生活史の語りの主要テーマを形成しており、人生上のさまざまな出来事にかんして、客観的な出来事だけでなく、いかに自分があることを望み、それに到達するように目標を設定し、手段を選択してその目標を達成したかを語る傾向が見られた。夫や子供にかんしては、それが自分の人生にかかわるかぎりにおいて最小限語られるだけであった。結婚も自明のこととは見なされなくなる傾向があった。

 なぜこのような差異が生じているのかを理解するには、U.ベックやE.ベック=ゲルンスハイム、そしてM.コーリーなどの「個人化」にかんする研究が助けになると思われる。彼らは、近年のドイツにおける社会構造の変化にともなって生じた人々の生き方の変化を研究している。

報告概要

大出 春江 (東京文化女子短期大学)

 第一報告者の松田茂樹氏は「育児ネットワークの構造と母親の well-being」として、先行研究にこの分野の実証的研究が少ないことから、 1999年に600名の母親を対象としたwell-being(育児不安と生活満足度)と育児ネットワーク構造をとらえる調査を実施し、重回帰分析による結果を報告。松田氏はどのような育児ネットワークを構築すれば母親のwell-beingを高められるかという視点から、母親のwell-beingの向上のためには、父親の育児参加と親族および非親族からなる〈複雑なネットワーク〉が必要であると指摘。

 第二報告者の山下大厚氏は1913(大正2)年に日本ではじめて行われた「赤ん坊展覧会」とこの展覧会の創設者である教育学者西山哲治に着目。山下氏は赤ん坊展覧会に関する西山の記述を通して、母親が育児の主たる担い手になっていった過程を分析する。赤ん坊コンクールは同時に母親コンクールでもあった。乳幼児の健康への関心を高めることに貢献するとともに、母親がどれだけ育児という優秀な生産物を産みだし得たか、それを専門家が判定する場としての赤ん坊展覧会への着目は興味深い。しかし、このコンクールが子どもの身体を「保健・衛生の国家的ネットワーク」へと組み込み、「家庭における母親という存在を管理する働きを明確にもっていた」と指摘するためには、どの程度の地域的広がりと時間的長さと強度において効果をもったのかに関する議論が必要であり、同時代の他の身体を管理する社会的装置との関係に言及する必要があったと思われる。

 第三報告者の伊藤美登里氏は1996年から1998年にかけてドイツで17名の女性を対象としたインタビュー調査を実施。得られた人生の語りを相互に検討した結果、世代によって、性別役割分業、自立への態度、生活史の語り方において違いがあると指摘。具体的には20代から30代の女性たちは自己実現の歴史として自分の人生を語り、「個人の発展史」として「個々人の決定とその帰結が因果関係で語られる」傾向があるという。若い世代の人生の語りにみる「個人化」という視点は日本の現代社会を考える上でも示唆に富む。ドイツ社会における少子化の担い手世代が40代の女性であることを考慮すると、今回は不在のこの世代を加えた今後の分析が期待される。

 3つの報告は調査対象も分析手法も異なるものであったが、育児と女性を近代から現代にかけてそれぞれの方法でとらえ提示した興味深いものであった。

▲このページのトップへ