論文題目

特集論文

  • 三浦直子
    解題 第68回大会テーマ部会A報告
    「理論というフィールド=ワーク」
  • 小澤浩明
    『世界の悲惨』におけるネオリベラリズム批判と国家・教育
    ―トランスナショナルな社会国家構想と普遍化テーゼへ―
  • 北條英勝
    『世界の悲惨』における社会-分析の臨床的機能再考
  • 櫻本陽一
    理論的、実践的プロジェクトとしての『世界の悲惨』
  • 加島 卓・元森絵里子
    解題 第68回大会テーマ部会B報告
    「ワークショップ時代の統治と社会記述―まちづくり・ワークショップ・専門家」
  • 近森高明
    「都市」から「まち」へ
    ―2000年代以降の都市記述の変容について―
  • 五十嵐泰正・安東量子
    専門知と地域の人々のあいだで
    ―放射線リスクコミュニケーションの経験から―
  • 植田剛史
    プロジェクト型開発の時代における都市計画コンサルタントの専門知
    ―都市を作りかえる実務者からの社会学的都市記述に向けて―
  • 牧野智和
    「自分ごと」と「織り込み」のデザイン
    ―まちづくりワークショップの今日的展開から―

投稿論文

  • 金 希相
    ソーシャル・キャピタルが外国人寛容度に及ぼす影響
    ―川崎市を事例に―
  • 笹生心太
    スポーツ報道に見られるナショナルなステレオタイプ
    ―サッカー専門誌に着目して―
  • 中田明子
    半専門職の望ましい発展のあり方
    ―訪問看護ステーションで働く皮膚・排泄ケア認定看護師を事例にして―
  • 園田 薫
    日本の産業社会学における隘路と今日的課題
  • 松浦加奈子
    ディスアビリティ経験における不利益とその回避戦略
    ―健常/障害の自己認識をめぐる親子の語りに着目して―
  • 申 惠媛
    エスニックな観光地「新大久保」の形成条件
    ―エスニック・コミュニティと観光地化の連続性に関する考察―
  • 河村裕樹
    精神医学的診断と病いの語り
    ―専門的概念と日常的概念の連関に着目して―
  • 利根川健
    セルフヘルプ・グループが達成する相互行為秩序
    ―「共同体の物語」が参照・共有困難なグループを事例として―
  • 宮部 峻
    信仰と組織をめぐる矛盾と運動
    ―戦後の封建遺制論と真宗大谷派の改革運動に注目して―
  • 鍋倉咲希
    モビリティが生み出す一時的なつながり
    ―東南アジアの日本人向けゲストハウスにおける観光者の交流を事例に―