テーマ部会Åでは、「はたらく経験へのアプローチ」をテーマに、社会における当事者の経験に対して、社会学の立場からどのように関わりを深めていくのかを課題に、労働現場における人々の専門的な実践としての「ワーク」を取り扱う、「ワークプレイス研究」を手掛かりに考察しています。今年度は、研究のフィールドを専門的な労働の現場以外に広げるとともに、研究による行為の記述が当事者に還元されるプロセスに着目し、そのためのフィールドの一つを「家庭」として設定しました。
家庭では、メンバーの構成や居住空間といったそれぞれにおける独自の環境の中で、それらに適合するような形で日々の活動が営まれています。とくに、現在の家庭では、インターネットの普及などにともない、従来の家庭にはなかった多様な活動が展開する可能性も大きくなりつつあります。今回の企画では、このような背景から、家庭を特定の作業環境(ワークプレイス)として位置づけ、そこでのメンバーが独自の「ワーク」をどのように実践しながら活動に従事しているか、について検討することをねらいとします。
はじめに、本企画の背景となっている、家庭における生活行動観察のプロジェクトについて、企業側の主管者として富田さんに説明をいただきます。続く研究報告として、森さんと須永さんには家事における実務的な作業の観察事例について紹介いただき、池上さんと筆者からは、メディアを介した記憶の共有という、近年の家庭に特徴的な事例について紹介します。
討論者としては、落合さんには家族社会学の視点から、五十嵐さんには学習に関わる相互行為研究の視点から、それぞれのご専門を背景としたコメントをいただく予定です。
本企画を通じて、家庭での「ワーク」に関わる経験を多様な視点から議論したく、専門分野に関わらず広く参加をお願いする次第です。
テーマ: |
はたらく経験へのアプローチ: 「ワークプレイスとしての家庭:行動観察の事例分析から」 |
日時: |
2019年3月10日(日)13:30−17:00 |
報告者及びタイトル: |
富田晃夫(ミサワホーム総合研究所)
「生活行動観察プロジェクトについて」 関東社会学会ニュース No. 150 2019. 2. 4
森 一平(帝京大学)・須永 将史(立教大学)
「行動観察事例から(1):家事における協働:片付けを中心に」
是永 論(立教大学)・池上 賢(立教大学)
「行動観察事例から(2):家庭におけるインターネット利用:記憶の再生と共有」 |
討論者: |
落合 恵美子(京都大学)
五十嵐 素子(北海学園大学) |
司会: |
秋谷 直矩(山口大学) |
会場: |
東京都世田谷区桜上水3-25-40 日本大学文理学部 図書館3階オーバルホール
(https://www.chs.nihon-u.ac.jp/map/) |
連絡先: |
立教大学社会学部 〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
是永論研究室(E-mail: ronkore(アットマーク)rikkyo.ac.jp)
|
[テーマ部会A] |
担当理事: |
中村英代(日本大学)、是永論(立教大学) |
研究委員: |
秋谷直矩(山口大学)、森一平(帝京大学) |
|
◆報告要旨 |
富田 晃夫(ミサワホーム総合研究所)
「生活行動観察プロジェクトについて」
ミサワホーム総合研究所では、2013年から社会学者等との共同研究として、実際の家庭での行動をビデオカメラで撮影しながら観察し、生活環境のデザインについて検討するプロジェクトを展開してきた。本報告では、住居に関する社会的な背景などもふまえながら、プロジェクトの概要について説明する。
森 一平(帝京大学)・須永 将史(立教大学)
「行動観察事例から(1):家事における協働:片付けを中心に」
片づけは、家庭において定期的かつ頻繁に行われるごく日常的な家事の「ワーク」である。しかし、他の様々な家事・育児との関係の中でそれを完遂することは――とくに子どものいる家庭においては――思いのほか難しい。そこで今回の報告では、複数の子どもがいる家庭の日常を対象とし、なかでも特にきょうだいが協働して片づけを行う場面に焦点を当て、かれらが作業を分担し・進行を調整するといった活動をどのように成し遂げているのかについて検討する。片づけが実際に展開されるありようは、「何」を片づけるかや「誰が」片づけるか等によって、さまざまな「規範」を動員しながら多様な仕方で成し遂げられている。報告当日はそのことの検討を通し、片づけが「道徳的」かつ「教育的」に成し遂げられる側面に光を当て、そのことを通して家庭での片づけについて新たな仕方で(「効率性」や「審美性」とは違う目線で)振り返るきっかけづくりを行いたい。
是永 論(立教大学)・池上 賢(立教大学)
「行動観察事例から(2):家庭におけるインターネット利用:記憶の再生と共有」
家族の写真によって象徴されるように、家庭では、いわゆる「思い出」として、共同的な記憶の再生や共有が一般的に行われていると考えられる。しかしながら、実際の観察によれば、写真を見るという活動は、さまざまな文脈との関わりの中にあり、「記憶の再生(想起)」というものの位置づけもその関係において多様である。本報告では、家庭でのインターネット利用場面を対象に、想起という活動が、写真やオンライン地図などのメディアを介した活動とどのように結びついているかについて検討する。その検討を通して、メディアを利用することや、記憶を取り扱うことが家庭での「ワーク」としてどのような意味を持つのかについて考察する。
|
|
(是永 論(担当理事)) |