テーマ部会Aでは、社会学の理論はいかなる社会記述を可能にするかという観点から、共通テーマとして「理論というフィールド=ワーク」を掲げて、理論が果たす役割と課題を探求しています。理論には本来、社会的現実や対象となるフィールドそのものを生産する構想力、対象の輪郭を浮かび上がらせる記述力が備わっています。そこで、こうした理論の構想力や記述力を発現させる作用を理論固有の「フィールド=ワーク(field-work)」と呼び、その意義の検証を目指します。 本年度の大会テーマ部会では、待望の邦訳が刊行されたピエール・ブルデューの『世界の悲惨』を取り上げ、社会学理論のもつ新たな可能性について検討します。ブルデュー自身は、フィールドで仮説検証する中範囲の理論ではなく、あくまでも理論の体系性を志向しながら長期にわたる対話的な聞き取り調査を企画し、多数の研究者と共同で実施しました。これら52のインタビューが収められた『世界の悲惨』は、ブルデュー社会学におけるひとつの理論的到達点であると同時に、多くのフィールドワーカーに参照されています。さらに、広く一般読者にも支持されるベストセラーとなり、フランス社会に大きな影響を与えました。 第一報告の櫻本陽一さんは、『世界の悲惨』の監訳者でもあります。櫻本さんには、研究プロジェクトという側面から、『世界の悲惨』の形成過程に関わる知的・思想的背景を読み解き、本書の理論的・方法論的な位置づけと取り上げられているテーマの意味を考察し、それらを一つの歴史的な現実として対象化することで、プロジェクトの成果と課題について報告いただきます。第二報告の小澤浩明さんからは、ブルデュー自身が調査に携わった「国家と教育」に関する領域に焦点を当てて、当時のフランス社会に浸透するネオ・リベラリズムへの批判と対抗の視角から『世界の悲惨』を分析し、その後のブルデューの理論展開とのつながりについて報告いただきます。最後に、第三報告の北條英勝さんからは、ブルデューが提唱した「社会−分析」の手法について、象徴暴力をとらえる社会学理論との関連を踏まえつつ、ブルデューの初期の研究から『世界の悲惨』へと至る研究の展開のなかでの位置づけを時系列的に分析し、「社会−分析」の意義について報告いただきます。 討論者には、質的調査の最前線に立つ岸政彦さん、調査法研究や計量研究に精通した相澤真一さんをお迎えし、コメントをいただきます。理論に依拠して「世界の悲惨」を記述したブルデューにおける「理論というフィールド=ワーク」について考察します。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
討論者:岸 政彦(立命館大学)、相澤 真一(上智大学) 司 会:三浦 直子(神奈川工科大学)、流王 貴義(東京女子大学)
(文責:三浦 直子)
プログラムはこちら