「ミームと遺伝子の間の共生関係と寄生関係――人工知能とのより良い共生のために」
久木田 水生(名古屋大学)
異なる生物種の間(あるいは異なる遺伝子の間)の共生には互いが利益を得る相利共生と一方だけが利益を得る片利共生(寄生)がある。それと同様にテクノロジーと人間の間(あるいはテクノロジーのミームと人間の遺伝子の間)の共生関係にも相利的なものと片利的なものがありうる。通常、テクノロジーが社会に普及するのは、それが人間に利益をもたらすからだが、中にはそれを使う人間の生存や繁殖、あるいは幸福や繁栄に寄与することなしに、普及しているものがある。そのような関係はテクノロジーによる人間への「寄生」と呼ぶことができる。寄生的テクノロジーは人間の生理や心理の脆弱性に付け込むことによって、人間をそのテクノロジーに依存させる。
本発表ではいくつかの事例を取り上げ、テクノロジーと人間との関わりを「共生」と「寄生」という観点から描写する。そして人工知能に関して、それらがいかにして人間に寄生しうるかを考察する。一言で人工知能といってもその技術的詳細や機能、用途は様々であるが、本発表では特にビッグデータに基づいて機械学習を行い、人間をプロファイリングするために用いられる人工知能を取り上げる。
「AIのELSIに対して社会学は何ができるか?:人々とAIの関係を定量的に記述する」
谷原 つかさ(立命館大学)
AIのELSI(Ethical,legal,socialissues)に関しては、法学や哲学において盛んな議論がなされている。そうした中で本報告は、AIのELSIに関して社会学者が貢献できることを探る試みである。国際的な専門ジャーナルに目を向ければ、AIの社会的受容性と題されて、人々がどの程度どのようなAIを受け入れるのか、AIを受け入れる規定要因は何かといったことが定量的に探究されている。特に、自動運転車のトロッコ問題における人々の選好のあり様を分析した論文はScienceやNatureといったトップジャーナルに掲載されている(Awadetal.,2018;Jean-FrancoisBonnefonetal.,2016)。
こうした発想をヒントとして、報告者が日本国内において行ったAIの社会的受容性に関する研究を報告する。第一に、生成AIの利用に関する階層性である。内閣府による「人工知能と人間社会に関する懇談会」の最終報告書(2017)でも報告されている通り、AIのデバイド(AIを利用する者と利用しない・できない者の格差)が社会問題化する可能性がある中で、AI利用と社会階層の関係を可視化しておく必要がある。第二に、AIによる社会的な判断の受容性である。EUにおけるAIに対する包括的規制の試みであるEUAIActにおいて「ハイリスク」と分類され強い規制の下に置かれているAIの中には、人々の法的地位を左右するような判断が含まれている。そうしたAIによる意思決定を受け入れるか否かを従属変数、社会階層に関する変数を独立変数として分析した結果を報告する。
「身体化された知――ロボットとAIの社会学的研究」
山崎 晶子(東京工科大学)
本報告では、美術館や実店舗での身体化された知としてのロボットとの相互行為の研究について述べ、さらに身体化した知としてのAIの社会学的研究の可能性について議論する。
われわれの研究グループは、まず人間同士の相互行為の知見を利用して、ロボットの開発と実験を行った。会話分析の創始者のサックスら(Sacks,SchegloffandJefferson,1974)は、今の話し手の発話において、発話の順番が変わっても良い場所(TransitionRelevancePlace:移行が適切となる場所)に至るときに、次の話し手への順番交替の手続きが可能であることを発見した。本研究グループは、展示を説明するガイドと観客に相互行為のビデオ撮影を行い、ガイドは文の切れ目(移行が適切となる場所)においてしばしば観客の方向を向くなどの身体的行為を協調させていること、またそうしたロボットの身体的行為に観客が反応することを見いだした。ミュージアムにおいて、この知見に基づいて、ロボットの言語行為(解説)を身体的行為と協調させたところ、観客はロボットに対して自ら話しかけたり質問をしたりした(Yamazakietal.,2010)。本報告では、実店舗で、品物について簡潔な言明をするロボットに、このような言語的行為と身体的行為を協調させて接客の結果を中心に説明する。この接客ロボットに対して、客は自ら話しかけたり、質問をしたりするなどの反応をみせた。
本報告では、このような「身体化した知」としてのロボットと人間の相互行為および、AIとその身体化した知の問題に関して議論を行う。
プログラムはこちら |