HOME > 年次大会 > 第56回大会(報告要旨・報告概要) > 自由報告 第4部会
年次大会
大会報告:第56回大会 (報告要旨・報告概要:自由報告 第4部会)


第4部会:歴史社会学  6/21 14:00〜16:30 〔1号館1階104教室〕

司会:武田 俊輔(滋賀県立大学)
1. 「煩悶」を通じた自己形成――教養主義文化再考 小倉 敏彦(立教大学)
2. メディアとしての民族:小山栄三における「民族接触」論を通して
阿部 純一郎(名古屋大学)
3. ナショナリズムの知識人――福沢諭吉と主権と構成的権力
新倉 貴仁(東京大学)
第1報告

「煩悶」を通じた自己形成――教養主義文化再考

小倉 敏彦(立教大学)

 近年、「自己実現」や「自分探し」に熱中する若者たちが、「ニート」や「下流社会」の予備軍としてしばしば否定的に取り上げられている。だが、若者が自身の可能性に期待したり今の自分を変えようと努力したりすることは、それほど非難されるべきことなのだろうか。自分探しや高望みが昂じて引きこもりや派遣バイトから抜けられない若者も確かに困ったものだが、反対に幼い頃から周りの期待する価値観を内面化し、既成の社会秩序に順応しきった若者というのもまた問題ではないだろうか。若者の自立支援は今後も必要となるだろうが、彼らが円満な人間として成長するためにはやはり、周囲の雑音を気にせず本当に興味のあることを主体的に追求したり、自分の将来について自由に思いを巡らせたりする「モラトリアム」の機会もある程度確保されていなければならないと思われる。
 本報告ではこうしたモラトリアムの意義を改めて考えるために、「自分探し」系の元祖ともいえる明治末期の「煩悶青年」と、彼らの世代を中心に形成された教養主義文化について検討してみたい。現在「教養主義の没落」がいわれて久しいが、そこには若者たちが無為な時間を試行錯誤しながら過ごすことの積極的な意味、そして社会を意識しつつ自分のアイデンティティをじっくり模索するための有効な指針も含まれていたと思われるからだ。

第2報告

メディアとしての民族:小山栄三における「民族接触」論を通して

阿部 純一郎(名古屋大学)

 近年、二〇世紀前半の植民地主義の歴史を、人種間の先天的な差異や優劣という古典的モデルの崩壊過程として再構成する動きが、「帝国の緊張」「人種的不安」等のキーワードの下で進められている。と同時に、人種決定論を自らの否定項に位置づけてきた、「文化」人類学や「社会学」の成立基盤も改めて問い直されてきている。
 本報告は、社会学者・小山栄三(1899-1983)の論考を通して、人種理論という統合的物語や、文明化という求心的世界観が解体していく中で、「社会学的」民族論が立ち上げられていく過程を考察する。特に注目したいのは、日本帝国主義に対する正当化機能ではなく、小山の民族論における異文化表象の位置づけの問題である。
 マリノフスキーをいち早く社会学に紹介し、旧来の同化政策を西洋中心主義として批判しつつ、民族固有の現実に基づく「実践」・「応用」社会学への転換を説いたのは小山である。しかし小山ほど、間文化的な翻訳作業において観察者と調査対象、または読者とを媒介する「メディア」の不透明性を自覚していた研究者もまれである。
 小山において、民族のリアリティは、その指示対象から決定的に切り離される。「現実」とは「事実」の現前ではなく、観察者または読者の「自画像」(『戦時宣伝論』)なのである。その際注意すべきは、この認識論が、小山の民族論の主題が、様々な「民族接触」(混血、移民、観光等)の場面に集中していることと相補的である点である。
 本報告では、小山が社会学的民族論を構築していく際、この「接触領域」への視野の集中が、脱中心化した世界像を再構築するために、どのような役割を果たしたのかについて検討していく。

第3報告

ナショナリズムの知識人――福沢諭吉と主権と構成的権力

新倉 貴仁(東京大学)

 本報告では、主権概念の理論的・歴史的検討を通じて、社会現象としてのナショナリズムを解明することをめざす。ベネディクト・アンダーソンは、「国民nation」と「国家state」という二つの概念の峻別を提起すると同時に、「ネーションは、想像の政治的共同体である――そしてそれは、本来的に限定され、かつ主権的なものsovereignとして想像される」と述べている。だが、ウェーバーの「ある一定の領域の内部で正当な物理的暴力行使の独占を要求する人間共同体」という定義に示されるように、主権は領域内における最高権力として国家を規定するものといえる。すなわち、「主権」の概念によってネーションを定義しようとすることは、ネーションとステートの峻別という提起と矛盾する。本報告は、この矛盾を、アンダーソンの理論の限界としてではなく、むしろ、ナショナリズムの根源を照らし出す可能性として捉え、ナショナリズムと主権の関係について考察する。理論的検討において、シュミット、アガンベンの主権をめぐる論考との比較を通じて、ネグリの構成的権力と主権の対立の意義を見定める。歴史的検討において、理論的検討を通じて導出された枠組みをもとに、近代日本のナショナリズムの草創期の知識人、とりわけ福沢諭吉の言説から、主権概念とナショナリズムの関係性を捉え返す。

▲このページのトップへ